書道、絵画、塗装など、大抵の筆は糊で固めて売られています。一度使うとその糊が剥がれ、乾燥させると穂先がバラバラに開きます。そういう手入れを続けていると穂先が開いて揃わなくなります。高い筆を買ったのにもうダメ・・これが筆の寿命を大幅に縮める要因になっていました。今回はこの問題の改善策をご紹介します。
「用品」カテゴリーアーカイブ
マスキングテープよりはるかに便利!~フィギュアやプラモデルの塗装に使えるマスキングパテを紹介
簡単に貼れて、整形出来て、乾燥が不要ですぐ剥がせるもの。そんなマスキング材料を探してみました。いくつか候補を選んでテストした結果をご報告します。
フィギュアをケースに入れて美しく飾るための照明の基本と器具の選び方
LED照明付きの多段コレクションケースが増えてきましたが収納箱に照明を付けただけの商品がほとんどのようです。照明は光ればよいというものではありません。中身を美しく見せるための照明の配置と、ケースの構成をご紹介します。
実体顕微鏡を導入
精密塗装が必要な場合、これまではルーペを使ったり、老眼鏡を3つ重ね装着するなどして対応してきましたが、このような苦しい方法では達成できる品質に限界があります。顔の精密塗装をする機会も増えてきたため、思い切って実体顕微鏡を導入しました。 続きを読む
フィギュアを美しく撮る!~撮影ブースの作り方とライティング機材の選び方
ディスプレイケースと台座
作品を飾ると問題になるのが埃です。作品を埃から保護し末永く良好な状態に保つため、透明度と加工精度に優れた高品質なアクリルケースを用意しています。このケースは作品周辺スペースや寸法比などを勘案し、最高の見え方になるようミリ単位でカスタムメイドした特注品です。
リペイントのコンセプト
創造の館 Art Design~はじめに
創造の館 Art Design (SYA)は想像の館のリペイント作品に与えられるブランド名です。2011~2012にかけてヤフーオークションを中心に販売活動をしていました。この一連の記事は当時ヤフオクのアカウントで作っていたブログの転載です。
模型製作~はじめに
プラモデルというと、みなさんは何を連想するでしょう。おもちゃ屋から買ってきて、ランナーから外し、説明書通りにセメダインで接着して出来上がり。昔はそんな形が多かったと思います。しかしそれでは、子供のオモチャにしかなりません。 続きを読む